【スプラ3】バンカラマッチのポイント計算方法とウデマエアップ基準をくわしく解説します

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

スプラトゥーン3においてはXマッチに到達するまでの登竜門であり、友達と2〜4人で遊べるモードでもあるバンカラマッチ

バンカラマッチ チャレンジ

本来はバンカラマッチ(オープン)はブキを試すなどして気楽に遊べるのも魅力だったはずなんですが、内部レートの存在により”気楽に遊べる”メリットは現状なくなっています。

【スプラ3】内部レート計算のしくみ。バンカラオープンでも上下する最悪システム、いますぐ廃止を 【スプラ3】内部レート計算のしくみ。バンカラオープンでも上下する最悪システム、いますぐ廃止を


バンカラマッチでS+10に昇格するとXマッチに参加可能になるんですが、昇格するには何ポイント必要なのか、勝ったり表彰を受けたりすると何ポイントもらえるのかを知りたい人も多いはず。

この記事では、バンカラマッチのポイント計算方法や昇格戦のしくみについてくわしく紹介します!

バンカラマッチ(チャレンジ)の基本ルール

バンカラマッチ(オープン)は、わずかにポイントが上下するだけでほぼウデマエには関係ない練習モード。

よって、ここではバンカラマッチ(チャレンジ)の基本ルールを解説します。

1チャレンジ5勝 or 3敗すると終了

バンカラマッチ(チャレンジ)は、1チャレンジごとに挑戦料を払って参加します。

1チャレンジは5勝するか、もしくは3敗すると終了。なので5勝2敗か4勝3敗なら最大7戦できる一方、3連敗なら3戦で終了。

バンカラマッチ(チャレンジ)は5勝 or 3敗すると終了

バトルはぶっ続けにやる必要はありません。スケジュールや日をまたいでもOK。


このシステムだと、実は5連勝するよりも5勝2敗の方がポイントが稼げる特徴があります。

(その分時間がかかるので、わざと負けてまで5勝2敗にする人はいないと思いますが。。。)

一度上がったウデマエは下がらない(シーズン経過をのぞく)

一度上がったウデマエは、たとえポイントがマイナスになっても下がることはありません

たとえば650ポイントを超えてS+1に上がったあと、650ポイントを下回ったとしてもウデマエはS+1のまま。


ただし、例外として3ヶ月ごとのシーズン切り替え時には以下の通り全プレイヤー一律でウデマエが下げられます。

ウデマエはシーズン経過で下がる
【スプラトゥーン3】ゲームを再開したら「ウデマエ」が下がっていました。なぜでしょうか?

Xマッチに継続して参加したければ、シーズン中にS+10まで上げておく必要あり。

でないと次シーズンでSに落とされてしまい、Xマッチの参加権を失ってしまいます。とても面倒。。。

昇格戦は3勝すれば成功、3敗すると失敗

ウデマエの節目となる昇格戦のみ、チャレンジが3勝 or 3敗で決まる方式となります。

3勝できれば昇格、3敗してしまうとそのウデマエのままで挑戦料のみ取られる形。

バンカラマッチ チャレンジの昇格戦

バンカラマッチの必要ポイント・挑戦料の一覧

バンカラマッチでバトルへの参加に必要な挑戦料と、昇格に必要なポイントを確認しておきましょう。

ウデマエC帯の必要ポイントと挑戦料

ウデマエC帯の必要ポイントと挑戦料は以下の通り。

スタート地点となるウデマエC-では挑戦料が0ポイントなので、マイナスになることはありません。

ウデマエ 必要ポイント 挑戦料
C- 0p
C 200p 20p
C+ 400p 40p
Bランク
昇格戦
600p 40p


600ポイントに到達すると、40ポイント払ってウデマエB帯への昇格戦に挑戦できます。

ウデマエB帯の必要ポイントと挑戦料

ウデマエBになると、昇格に必要なポイントや挑戦料がCよりもかなり上がります。

850ポイントに到達することで、Aランクへの昇格戦に挑むことが可能。

ウデマエ 必要ポイント 挑戦料
B- 200p 55p
B 350p 70p
B+ 600p 85p
Aランク
昇格戦
850p 85p

ウデマエA帯の必要ポイントと挑戦料

ウデマエAになると、さらに必要ポイントと挑戦料がアップ。

Sランクへの昇格戦に必要なポイントは1,100、挑戦料は130ポイント。

ウデマエ 必要ポイント 挑戦料
A- 200p 110p
A 500p 120p
A+ 800p 130p
Sランク
昇格戦
1100p 130p

ウデマエSの必要ポイントと挑戦料

ウデマエSでは、マイナスやプラスのついたウデマエはありません。

Sランクで1,000ポイント貯めると、一気にS+への昇格戦へ挑戦可能。

このS+昇格戦で3勝すれば、晴れてXマッチへの参加権が得られます。

ウデマエ 必要ポイント 挑戦料
S 300p 170p
S+ランク
昇格戦
1000p 170p

ウデマエS+の必要ポイントと挑戦料

ウデマエS+はS+50まであり、+10ごとに昇格戦があります。

350ポイントごとに数字がアップしていき、挑戦料は一律180ポイント。


S+0の時点でXマッチには参加できますし、数字を増やしても特典はとくになし。

ただ、S+10まで上げると次シーズンもS+0までしか下がらないので、すぐにXマッチが遊べる利点はあります。

ウデマエ 必要ポイント 参加費
S+0 300p 180p
S+1 650p
(以降350p刻み)
180p
S+10
昇格戦
3800p 180p

バンカラマッチの勝利、表彰で何ポイントもらえる?

バンカラマッチ(チャレンジ)のポイント計算方法

バンカラマッチ(チャレンジ)のポイントは、集計結果しか表示されないため一見すると計算方法がよくわからない。

ですが、すでに計算方法は解明されています。


まず、1セット(5勝か3敗で終了)のあいだの勝利数とウデマエに応じてポイントが集計されます。

【バンカラチャレンジの勝利数に応じたポイント】

ウデマエ 1勝 2勝 3勝 4勝 5勝
C 20 45 75 110 150
B 30 65 105 150 200
A 40 85 135 190 250
S〜S+ 50 105 165 230 300

この勝利数によるポイントに、獲得した表彰に応じたポイント(金が+5p、銀が+1p)が加算され、合計したポイントが獲得できます。

金は5ポイント
バトルNo.1

銀は1ポイント
ファーストスプラット


たとえば以下の例だと、A帯で5勝しているので合計250ポイント。
さらに金表彰が8個で5×8=40ポイント、銀が9個で1×9=9ポイント。

合計すると250+40+9=299ポイントとなります。

バンカラマッチ(オープン)のポイント計算方法

バンカラマッチ(オープン)のポイント計算は、非常にシンプル。

勝利した場合は一律で+8ポイント、負けた場合はウデマエに応じて-1〜-5ポイントとなります。

ウデマエ 勝利 敗北
C 8p -1p
B -2p
A -3p
S -4p
S+ -5p

バンカラマッチのポイント計算方法 まとめ

特にXマッチに到達するまでは、あとどのくらいでウデマエが上がるのか気になるプレイヤーも多いはず。

昇格戦や次のウデマエへのポイントが知りたくなったときには、この記事をチェックしてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です